はじめまして、杉山一則と申します。
私は群馬県高崎市の商店街で育ち、現在は東京の中央区に居を構えながら、中小企業金融の現場を30年以上見続けてきました。57歳になった今も、毎日のように企業の経営者や財務担当者の方々とお会いし、資金繰りの現実と向き合っています。
銀行員から記者へ ― 見えてきた資金調達の本質
私の経歴
- 1991年 早稲田大学商学部卒業
- 1991年〜 三井住友銀行(当時の住友銀行)入行、法人営業部門配属
- 1990年代後半 専門誌『企業と資金』編集部へ転職
- 2000年代〜 中小企業金融専門の記者として全国を取材
- 2010年代〜 独立、フリーランスとして執筆・取材活動
銀行員時代、私は一つの疑問に直面しました。
「なぜ、健全な事業を営んでいる企業が、一時的な資金繰りの問題で行き詰まらなければならないのか」
決算書の数字は確かに重要です。しかし、その数字の裏側にある経営者の想いや事業の将来性、そして何より「今、この瞬間の資金需要」に、従来の銀行融資では十分に応えきれていない現実を目の当たりにしました。
そんな問題意識を抱えていた私は、より多角的な視点から中小企業金融を見つめ直したいと考え、専門誌『企業と資金』の編集部へと転身しました。それから20年以上、全国各地の企業を訪ね歩き、資金調達の成功事例と失敗事例を丹念に取材してきました。
ファクタリングとの出会い ― 新しい資金調達の可能性
2000年代初頭、私は「ファクタリング」という資金調達手法に出会いました。売掛金を早期に現金化できるこの仕組みは、まさに私が銀行員時代に感じていた「今、この瞬間の資金需要」に応える画期的な手法でした。
当時のファクタリングに対する誤解
- 「怪しい金融商品」
- 「最後の手段」
- 「高利貸しの変形」
- 「まともな企業は使わない」
しかし、実際に利用企業を取材していくうちに、正しく活用すれば極めて有効な資金調達手段であることを確信しました。
【成功事例】建設会社A社のケース
ある建設会社の成功ストーリーをご紹介しましょう。
- 課題: 大型工事受注も材料費先払いで資金繰り逼迫
- 解決策: ファクタリングで売掛金を即座に現金化
- 結果: 工事を予定通り完成、実績が評価され次の大型案件も受注
- 現在: 地域の中核企業へと成長
【失敗事例から学ぶ教訓】
一方で、以下のような失敗パターンも数多く見てきました。
❌ 失敗パターン1:手数料だけで判断
- 表面的な手数料の安さに飛びつく
- トータルコストを計算せず
- 結果:隠れたコストで資金繰り悪化
❌ 失敗パターン2:契約内容の不理解
- 契約書を熟読せず
- 専門家に相談せず
- 結果:予期せぬトラブルに巻き込まれる
❌ 失敗パターン3:計画性の欠如
- 場当たり的な利用
- 返済計画なし
- 結果:ファクタリング依存体質に
💡 私の持論
「ファクタリングは最後の手段ではなく、戦略の一手として使えるかが肝」
現場主義が私の信条 ― 数字の向こう側にある真実
私の取材スタイル
取材の際、私は必ず以下のステップを踏みます。
1. 財務諸表の精査
- 3期分の決算書を詳細分析
- キャッシュフロー計算書の確認
- 資金繰り表のチェック
2. 契約書の確認
- 取引基本契約書
- 個別契約書の条項
- 特約事項の有無
3. 現場視察
- 工場・事務所の実地確認
- 従業員との対話
- 商品・サービスの体験
4. 関係者インタビュー
- 経営者への詳細ヒアリング
- 財務担当者との意見交換
- 取引先への聞き取り(可能な範囲で)
座右の銘
「数字は嘘をつかない、だが人は数字を語るときに嘘をつく」
数字そのものは事実を示していますが、その数字がどのような文脈で生まれ、どのような意図で使われているかを見極めることが重要です。
このような現場主義を貫いてきた結果、私の記事は「論理的で淡々としているが、行間に人情味がある」と評価していただけるようになりました。
ABL(動産担保融資)という新たな可能性
ファクタリングと並んで、私が早くから注目してきたのがABL(Asset Based Lending:動産担保融資)です。
関連: ABLのご案内
ABLの特徴
- ✅ 在庫や売掛金などの動産を担保に
- ✅ 不動産を持たない企業でも利用可能
- ✅ 事業の成長に合わせた柔軟な資金調達
【成功事例】精密機器メーカーB社
背景: 高額な製造装置を保有するも、不動産なし
活用法: 製造装置を担保にABLで資金調達
成果: 新製品開発に成功、売上3倍に成長
ABL活用の注意点
- ⚠️ 動産評価にコストがかかる
- ⚠️ 定期的なモニタリングが必要
- ⚠️ すべての業種に適しているわけではない
重要なのは、それぞれの企業の状況に応じて、最適な資金調達手段を選択することです。
地方企業の挑戦 ― 資金調達の地域格差を越えて
私の取材活動は、東京だけでなく全国各地に及びます。
地方企業が直面する課題
- 金融機関の選択肢が限定的
- 最新の金融情報へのアクセスが困難
- 都市部との情報格差
- 保守的な金融慣行
【モデルケース】北陸の食品加工会社C社
この企業の資金調達戦略は見事でした。
基本戦略: ハイブリッド型資金調達
- 🏦 設備投資 → 地元信用金庫の長期融資
- 💰 運転資金 → ファクタリングで機動的に対応
- 📊 結果 → 売上高の季節変動に柔軟に対応
こうした地方企業の知恵と工夫は、都市部の企業にとっても参考になるはずです。
デジタル時代の資金調達 ― 私自身の挑戦
正直な告白
私のデジタルスキル(自己評価):
- パソコン基本操作:★★★☆☆
- SNS活用:★★☆☆☆
- オンラインツール:★★☆☆☆
- AI・フィンテック理解:★★★☆☆(勉強中!)
57歳という年齢もあり、新しい技術への対応に苦労することもあります。しかし、フィンテックの発展により、資金調達の世界は大きく変わりつつあります。
注目している新技術
- オンライン完結型ファクタリング
- AIを活用した与信判断
- ブロックチェーン技術の応用
- クラウド会計との連携
特に注目しているのは、中小企業の資金調達における情報格差の解消です。
ファクタリングの現在地 ― 業界の表と裏
ファクタリング市場の変遷
2000年代
- 専門業者中心
- 認知度低い
- 利用企業限定的
2010年代
- 大手金融機関参入
- サービス多様化
- 認知度向上
2020年代
- オンライン化進展
- AI活用本格化
- 市場規模急拡大
業界の光と影
✨ 光の部分
- 資金調達の選択肢拡大
- 審査スピードの向上
- 中小企業の成長支援
🌑 影の部分
- 悪質業者の存在
- 法外な手数料
- 契約トラブル
私は、こうした業界の実情を包み隠さずお伝えすることが、自分の使命だと考えています。
参考になる情報源
最近では、「ファクタリング賛否両論 | プロが業界の表と裏を見た実情」というブログも参考にさせていただいています。様々なファクタリングサービスの比較や、利用者目線での解説が充実しており、私自身も勉強になることが多いです。特に、業界別・用途別の詳細な情報は、私の取材活動にも大いに役立っています。
読者の皆様へ ― 共に学び、共に成長を
私の読者層
- 🏢 中小企業経営者の皆様
- 📊 士業の先生方(税理士、中小企業診断士など)
- 🏦 金融機関の実務者の皆様
皆様からいただくご意見やご質問は、私にとって何よりの励みであり、新たな気づきの源泉です。
私がお約束すること
✅ 現場の生の声をお届け
✅ 成功も失敗も包み隠さず
✅ 論理的かつ人間味のある解説
✅ 実践的で使える情報
資金調達に正解はありません。それぞれの企業が置かれた状況、業界特性、成長段階によって、最適な手段は異なります。
これからの展望 ― 変わらぬ信念と新たな挑戦
今後注力したいテーマ
1. 失敗事例からの教訓共有
- なぜ失敗したのか
- どうすれば防げたのか
- 他社が学べる点は何か
2. 世代間交流の促進
- 若手経営者との対話
- 新旧の知恵の融合
- イノベーションの創出
3. 地域格差の解消
- 地方企業の成功事例発信
- 都市部のノウハウ共有
- 全国ネットワーク構築
私の趣味と健康管理
仕事一筋というわけではありません:
- 🎣 釣り: 海や川で無心になれる時間
- 🔲 囲碁: 戦略的思考を鍛える場
これらの趣味を通じて心身のバランスを保ちながら、これからも現場を歩き続けます。
最後に
私がこの仕事を続ける理由は、シンプルです。
日本の中小企業が持つ無限の可能性を信じているから
資金繰りという一時的な問題で、素晴らしい技術や熱い想いが潰えてしまうのは、日本経済にとって大きな損失です。
私の記事が、皆様の資金調達戦略の一助となり、事業の持続的な成長につながることを心から願っています。これからも、金融と中小企業の橋渡し役として、現場の声を届け続けてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
杉山一則
中小企業金融ジャーナリスト